2018年8月4~5日で長野県の松原湖高原オートキャンプ場へ行って来ました!
関東ではもはや珍しくもなくなった35度越えの猛暑日。
さすが標高1000メートル、日差しはそこそこ強く暑かったですが、風が涼しく、夜はむしろ肌寒いくらいの気候でした。
薄手の長袖に、寝袋にしっかり包まれて寝るくらい。
これから行く方、真夏でも寒さ対策お忘れなく~!
こういうの1枚あると便利ですね!
まちの駅こうみ
高速を出て、キャンプ場へ向かう途中。
まちの駅があったので寄ってみることに。
地元の野菜やヨーグルト、お惣菜にお弁当、美味しそうなソフトクリームがありました。
イートインも出来るようなので、キャンプ場に着く前の軽いお昼ご飯とかいいかも。
ただ、イートインコーナーは11時半からだそうで、我が家が到着したのが10時頃だったのでまだ開いておらず、残念ながらソフトクリームも食べられませんでした。
朝が早かったのでこの時間にはお腹が減り、現地に到着したらすぐに食べられるよう、お惣菜を買い込みました。気になった「蕎麦寿司」。長野では多いようなのですが、私初めて見ました!
とうもろこしアイスも。
とうもろこし感抜群で、甘くて美味しかった!
そうそう、ここで追加で買ったもの!薪!!
家の近くのホームセンターやアウトドア用品店だと700円~1000円する薪が、ここでは同じくらいの量で350円でした。ゲキヤス!!ということで、購入しました。
油断していた車酔い
まちの駅を出発して、いよいよキャンプ場目前。
ここから、山道に突入したのですが、突如長男が車酔い。
小さい頃から山道に弱い長男、私すっかり油断していました。
まさか最後の最後で…!
車酔いしやすい方、酔い止めのご用意もお忘れなく。。
幸い、クネクネ道がそれほど長く続かなかったので、なんとか悲惨な状態になる前に到着しました。
長男、しばらく青い顔してぐったりしてましたが。。申し訳ない。。。
到着~受付
車酔いを何とか乗り越え、現地に到着。
管理棟にて受付です。
ちなみに、閑散期やバンガローの受付は八峰(ヤッホー)の湯という温泉施設のカウンターで受付だそうです。今回はオンシーズンなので、こちらの管理棟にて受付。
営業時間は8:30~17:00。
この管理棟で、道具のレンタルや薪や炭が買えたりします。
ちなみに、我が家が行ったときは、キャンペーンで焼肉のたれを1本貰えました。
期間限定なのか、数量限定なのか・・・
さて、受付と支払いを済ませると、
①許可証(温泉の割引券付き)
②ごみの捨て方の紙
③ごみ袋(3枚)
が渡されました。
注意事項等説明を受け、いざサイトへ。
おまけで、管理棟で販売されていたステッカーを購入しました。
キャンプ場のステッカー、最近集めだしました。
管理棟横のゴミステーション。
かなり細かく分別されています。
ペットボトルやカン・ビンはそのままポイ、可燃ゴミや生ゴミ、プラ系のゴミは貰った専用ゴミ袋にまとめて捨てる感じです。
ちなみに、この管理棟に、トイレ、シャワー、コインランドリー、水場(ハンドソープあり)がありました。
割と、どのサイトからも近い(第4サイトだけはちょっと遠そう)ので、大体の人はトイレ等こちらを利用していました。
我が家は第2キャンプサイトを拠点としましたが、いちおう最寄の水場と管理棟がほぼ同じくらいの距離だったので、明るいしトイレもしっかりしてるし、もっぱら管理棟へ行っていました。
今年行ったふもとっぱらほど広大な敷地ではないので、そういう意味では施設が近くてよかったです。
ちょっと長くなってしまったので、テントサイトは次回に。
続きはこちら↓