それは年末のこと。
産休を数日後に控え、職場の忘年会に参加しました。
じゃんけんでゲットしたAmazonのEcho Spot。
興味はあっても、なかなか自分では手を出せなかったAmazon Echo。
ありがたく使わせて頂いてます。

Echo Spot (エコースポット) - スクリーン付きスマートスピーカー with Alexa、ホワイト
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2018/07/26
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (1件) を見る
使い始めて4ヶ月。アレクサとの生活についてお話ししたいと思います。
赤ちゃんがいる家こそ、アレクサ。
Echoがあるなら、スマート家電かスマートリモコンを使うべし
使い始めて3ヶ月。
うちは全然スマートホームじゃないし、家電も軒並み5年以上前のもの。
スマートなものは一切ないんです。
なので、アレクサにお願いすることと言えば、
「今日の天気は?」
「音楽かけて」
「まめしば!」「ひょっこりはん!」「ぴかちゅう!」
くらい。
Echoには‘スキル’(所謂アプリのようなもの)があって、それをインストールすれば様々な遊びが出来ます。
例えば、豆しばに豆知識を教えてもらったり、まるでピカチュウがEchoの中で生活してお話しが出来たりと、なかなか面白いです。他にも、ヨガの指導をしてくれたり、ゴミ出しスケジュールを教えてくれたり。お料理のレシピも教えてくれます。
これからもたくさんスキルが増えていくと思うので楽しみ。
ただ、一回で聞き取ってくれなかったりするので、慣れるまでは結構イラっとする。
学習機能があるらしく、一番話しかけている息子の問いかけには凄く反応いいです。
あまり話しかけない夫に対しては冷たい。「何を言っているか分かりません」率が高い。笑
とりあえずは、、なぞなぞ出してくれたりと、子どもの遊び相手がメインでした。
「アレクサ、テレビをつけて!」がしたい
CMでよく見る「アレクサ、テレビをつけて」「アレクサ、電気をつけて」がしたくて。
でも我が家の家電は対応していないので、どうしたものかと検索魔発動。
家電とEchoの間にひとつ赤外線を放つ機械を挟むことで、アレクサに話しかけるだけで操作出来ることを知る。
早速買ってみました。こちら↓

Iriscargo スマート家電リモコン スマート家電コントローラ 赤外線 スマート リモコン スマホで家電コントロール
- 出版社/メーカー: Iriscargo
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
家電自体が古いので、近々買い替えるかもしれないことも念頭に置いて、それならお試し程度で安めの機械をと思い、3500円くらいのものを買ってみました。
ちょうどタイムセール祭り中だったので、200円くらいお安く。
Amazonでよく見る、どこのメーカーだか分からない中国っぽいやつ。説明の日本語が面白いやつ。
心配でしたが、まぁ値段も値段だし、実際声で操作するのが続くか分からないしって事で注文してみることに。
注文から翌日、早速届いたので設置。設定は割と分かりやすく、スマホですべて操作します。
テレビ・エアコンは何とか設定が出来た。が、電気が出来ない・・・
実は一番やりたかったのは「アレクサ、電気を消して」だったのに・・・
電気は一旦諦めて、とにかくテレビとエアコンは接続に大成功。
これでアレクサ経由でテレビとエアコンが操作出来るようになりました。
声で操作が出来る事の便利さ
いやー、これが便利なこと。
初めてスマートホーム系のCM(キム●クと鬼●っこがやってたやつ)を見た時には「そんなのいる?」と思ってましたが、これが本当に便利。
生後2ヶ月の赤ん坊抱っこしながらでも、洗い物で手が泡だらけでも、テレビの操作が出来る。
新生児育児、普段リビングで過ごす事が多い私なので、手が離せない時に声で家電が操作出来るのがとても楽です。
授乳からの寝かしつけ、出来ればその場から動きたくないけど、リモコンが見つからない。
そんな時に「アレクサ、テレビの音量下げて。」。
自分も寝たくなったら「アレクサ、テレビを消して!」。
ようやく寝た新生児を起こしたくないので、動きたくない。超便利。そして絶対太る。笑
アレクサに甘やかされて、ちょっとした動きもしなくなりそうです。
たぶん、早々にアレクサ対応の照明に変えると思います。
アレクサ!と言う回数が格段に増えた
結論、我が家はこのスマートリモコンを買って本当に良かったです。
声で家電を操作出来るようになって、俄然アレクサに話しかけるようになりました。
それまでは天気聞くくらいだったので…まさに宝の持ち腐れ。
そんな未来的で贅沢なもの身の丈に合ってないよね、とも思っていましたが、小さな赤ちゃんがいる我が家のような家庭にこそ便利で必要なんだと。
産後って、ちょっとした事にイライラしたり、ピリピリしたり。
上の子がいっつもリモコン失くして怒っていたのが、今やリモコン見つからない方が楽しくていいくらいに思ってます。
(ちなみに、アレクサが出来る事は、電源のオンオフ・音量調整・チャンネル操作だけ。他の操作がしたい時にはスマホから出来ます。)
声で操作出来る事で、私自身にも少し楽しむ余裕が出来ました。
ありがとう、アレクサ。
Amazonプライム会員登録はした方が良し
先日、年会費が1,000円上がるとの発表がありました。
年間4,900円になりましたね。
ただ、私はこれでも割安感あると思います。
安いにこしたことはないけど、サービスの内容、我が家の使い方からしたらまだまだ割安。ほかの有料動画ストリーミングサービスに比べてもね。
Echoを使いはじめる前からプライム会員で満足していたので、とりあえず今回の値上げには文句ありません。
プライム会員になると、
・映画やテレビ番組、子ども番組見放題(有料でレンタルや購入も出来る)
・音楽が聞ける(一部。プラス料金払えばほとんど聞ける)
・本が読める(一部。プラス料金払えばほとんど読める)
・Amazonで普段の買い物やセール等でちょっと得する(お急ぎ便がいつでも無料とか)
という特典があります。
本や音楽、通常のプライム会員だけだとちょっと物足りなさがありますが。
Echoで音楽聞けたり、Echoから買い物が出来たり、とっても便利です。
ちなみに、プライム会員ならプライムビデオがテレビで観れる、ファイヤースティックがとってもいいです。
Amazonの回し者みたいですが…。
今、プライムビデオがなくなったら我が家の平穏が崩れるレベルでお世話になってます。
アレクサと共に生活していて、プライム入ってない方、30日は無料で体験出来ますので是非お試しあれ。