積立投信。
投資のことを何も知らない我が家、今回の家計見直しで初めてその存在を知りました。
積立投信のメリット
・少額からはじめられる
・ほったらかしでいい
と言ったところでしょうか。
我が家の積立状況
楽天証券使ってます
私は楽天証券で積立をしています。(ちなみに、夫はSBI証券利用中。)
積立のお金を楽天クレジットカードで決済が出来るんです。
カード決済の何がいいって、
そう、支払いが発生するので、楽天ポイントが付くんですね。
というのも、もともと楽天カードも使っていて、かつ、楽天で買い物する事が多いという点が大きいです。
(マイルも貯めているので、基本的に楽天カードを使うのは楽天で買い物する時だけ。それでも各サービス利用して、うまくポイントアップして、毎月1000ポイント〜2000ポイント貯まります。)
そして、楽天ポイントを使って投資も出来る。
つまりポイントを現金化出来るってこと。
いいですねぇ〜。おトクですねぇ〜。
そんな理由で、私は楽天証券にて積立ています。
毎月の積立額
こんな感じです。
少ないでしょ?この少なさから始められるハードルの低さが積立投信の良いところだと思います。
ひとつに絞らないことを心がけて設定してます。
そしてリスクは高いかもしれないけど、ハイリターンをのぞめる、外国株の投資信託多め。
安定の日経225の投資信託も少し。
と、いう感じです。
クレジットカードで4500円分。
現金で毎日100円、だいたい月額2000円。
楽天ポイントで500円。
合計、月に7000円くらいです。
ちなみに、「つみたてNISA」の枠を使っています。
NISA口座を開設するにあたりめちゃくちゃ悩みましたが、
私→つみたてNISA
夫→NISA
で、それぞれ口座開設しました。
うまく使い分けをしていけたらな、ということです。
夫はNISA口座で積立投信や株売買で運用しています。
何がどう良くて、どうデメリットがあるのか分からなかったので、最初に読んだ投資の本に倣って開設しました。
実際運用してみて、不都合があれば使い方を変えていこうと思います。
百聞は一見にしかず。まずは足を突っ込んでみようということで始めました。
毎月約7000円。3ヶ月でいくらになった?
〜詳細〜
ファンド名→累計買付金額/トータルリターン
ニッセイ日経225インデックスファンド→1,500円/+79円(+5.28%)
ニッセイ外国株式インデックスファンド→8,900円/+467円(+5.24%)
楽天 全米株式インデックスファンド→10,000円/+813円(+6.12%)
です。(2019年5月7日時点)
まぁまぁですよね!
1,159円増やすのに、銀行だったら何年かかるのか。
今日、相場がドーンと下がりそうなトランプさんのツイートがありましたので、たぶん、減ります。
が、焦らず長い目で見て増やして行けたらいいな、と思ってます。
もともと貯金が苦手な私。
投資って、お金が増えたり減ったりする様が目に見えるってとこが楽しいです。
「500円でも投資してれば、あなたは投資家」という言葉に魅せられ始めましたが、投資家な自分にもワクワクします。
なんで今こういう結果になってるんだろう、と疑問を持ち、世の中のニュースにも興味が出てきました。
人生、何があるのか分からないなら、堅実な部分も持ちつつ、冒険もしてみたい。
5年後10年後、いい結果になっていることを期待して、コツコツ続けて行きたいと思います。