みなさまいかがお過ごしでしょうか。
梅雨が明けた途端のこの猛暑。
育休中でずっと家にいる身としてはまじでキツい。電気代が。
エアコン24時間フル稼動です。
そんな暑さもあって、家族全員グッタリストレスが溜まって来たので、
「そうだ、キャンプに行こう」
と思い立ち、行って来ました!避暑地を求めて、栃木県は那須。
1週間前になっぷから予約をして、8月最初の土日で行ってまいりました。
アーリーチェックイン可能!?
ここは13時チェックインのキャンプ場。
ですが、11時からアーリーチェックインが可能です。
なんと追加料金なし。無料で早めのインが出来る素敵なキャンプ場です。
11時到着目標で出発したのですが、なんだかんだ途中でトイレに寄ったり、スーパー寄ったりで到着は11時半でした。
11時半着で、受付をしたのが我が家含めて3組。一緒に説明を受けて、お支払い。
今回は大人2、子ども3(うち1人は0歳なので料金かからず)、オートキャンプ車1台で6,588円。
受付は山小屋の外。なぜか外。笑
簡易的な受付窓口でチェックインを済ませます。
ちなみにこの山小屋付近、フリーWi-Fi飛んでます。テントサイトは電波悪いので、何かあったら山小屋近くまで来てWi-Fiに繋ぐのがいいですね。
管理のおっちゃん、ずーっと魚焼き場でタブレットで動画見てました。笑
受付が終わったら陣地探し。まだまだ選び放題でした。
川辺、林間、芝生広場。いろんな場所があり、家族やグループなどその時々の使い方で適した場所を選べると思います。1区画の大きさもそこそこ、車・テント・タープ張ってもなお余裕な感じでした。
13時頃にはやはり入ってくる方が多く、ほぼ満杯になってましたが、それでもまだ空いているところもあり、ハイシーズンな割に穴場なのかな・・・?という感じです。
我が家は川沿い(水は少ない)に拠点を置き、子ども達は早速水着に着替えて川遊びに夢中になっていました。
施設
トイレは山小屋近くに1箇所。
トイレから遠い第2オートサイトの人たちは利用自由の自転車で移動ができます。
1箇所しかないので、管理も行き届いて清潔で、もちろん温座。
そして土足厳禁で、スリッパに履き替えます。なので地面も泥っぽくならず、とても綺麗。
数もあるので、行列になる、なんてこともなさそうです。
水場も一定距離毎に数カ所あります。
どこの場所を選んでも、そう遠くはないところに水場があると思って大丈夫です。
「ナラ入名水」は飲み放題!
水場の水は飲料水として使用できませんが、山小屋近くに湧き水があります。
ここの水を飲料水として、持ち込んだジャグに入れて使っている人もたくさんいました。
ペットボトルの水なんかより、新鮮で、冷たくて、とっても美味しい!
水はジャグとか空のペットボトルを持ってきて、ここで美味しいお水を調達する方がいいかも、なんて思いました。
食事処
山小屋の中では食事が出来ます。
その時によって出せるメニューが違うようです。
我々が行った時は、蕎麦、うどん、カレー、もつ煮くらいでした。笑
蕎麦、うどん、申し分のない美味しさでした!
(でも同じ栃木なら、前回食べた出流ふれあいの森キャンプ場のお蕎麦の方が美味しかったかな。)
釣り・川遊び
ここでは釣りや川遊びが楽しめます。
釣りだけをしに来る人もいるそうです。マス、イワナ、ヤマメが釣れます。
釣りは、釣り堀で目方釣り(釣った分だけ料金がかかる)と時間釣り(2時間○円のような)の2種類の釣り方があります。あと、つかみ取りも出来るのかな?今回は目方釣りに挑戦です。
入れ食い状態で、投げたらすぐに釣れる!という感じでした。大人では物足りないかもしれませんが、子ども達にしたらめちゃめちゃ楽しいでしょうね。大はしゃぎでした!
焼いてもらい(焼き代1匹150円とかかな)、無事におやつとしていただきました。命に感謝。
川遊びエリアもちゃんと整備されていて、安全に遊べるようになっています。小さい子どもがいる家庭にはちょうどいい遊び場でした。我が家は拠点にした場所の前が川だったので、ずっとそこで遊んでいました。
夏はやっぱり川遊び。いいですね〜!
お風呂は近くの日帰り温泉で
なんと言っても、ここは温泉郷。
このキャンプ場にもシャワー施設があるのですが、近くに温泉がたくさんあるのにシャワーで済ますなんて勿体ない。
こちらのキャンプ場、提携している温泉旅館があり、受付で申し出れば割引価格500円でその旅館の温泉が利用できます。
もちろん我が家も4人分2,000円を支払い、チケットを持って提携先の温泉に行ってきました。
このチケットないと特別価格で入れません。
で、、うーーーん。。なんと言いますか・・・
次回もしここにキャンプに来たら、別の温泉行こうかな。
温泉自体はとても良かったです。古いけど、温泉の質は間違いないし、気持ちよかったです。
ただ、ちょっと、アクシデントが多すぎました。詳細は控えますが。。スタッフの対応、古い旅館でたぶんお安いのか、集団客が多く(育成会とか、サッカークラブの合宿とか)、一般のお客への配慮がなく、大変心苦しいですが、もうここへは来ません(苦笑)。
こちらも旅館の客ではなく500円で入りに来ているので、あまり大きな顔出来ませんし。。普段温厚な夫が珍しくスタッフさんに皮肉言ってました。(いつもそういうのは私の役目)
なので、もうちょい高くていいから違ういい感じの日帰り温泉利用したいと思います。
ちなみに、この温泉の利用時間は13時〜19時まで。
キャンプ場の車の出入りは19時半までです。外出予定の方のご参考までに。
まとめ
また来たい。川遊び、釣り、サイトの作り、どれも良かった。
トイレは綺麗で、水場も整っている。
温泉は提携の旅館じゃないところに入りに行く。
ジャグか、空のペットボトルを持って行って湧き水を汲んで飲みたい。
アブが多いので、虫対策は必要。
山小屋の近くはWi-Fi利用可能。山小屋近くに拠点を置けばずっと使えるかも・・・?夜は毎晩キャンプファイヤーしてて楽しそう。グルキャンだったら、山小屋近くに拠点を置きたい。
炭・薪は800円でちょい高め。事前準備して行く方が良し!
そうそう、この時期はアブがめちゃめちゃ多いです。
結構気をつけていたのですが、結構刺されてしまいました。なぜか(幸いにも)大人だけ。アブに刺されると割と長い期間引きずるので、夏キャンプには虫刺され用の吸引器が必要だな、と思いました。。次回のキャンプまでに買っておこうと決意。

Safety Life(セーフティライフ) ポイズンリムーバー 毒吸引器 コンパクト 携帯ケース付 応急処置 セット
- 出版社/メーカー: 株式会社 HUMAN INNOVATION
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
とっても環境の良いキャンプ場でした。
愛嬌あるアンパンマンが出迎えてくれますよ!笑