知らなかったよぉぉぉーーー!
気がつかなかったよぉぉぉーーー!!
いや、よく考えたら当たり前か・・・
盲点だった・・・。
現在、育休中でして。
昨年1月から産休・育休を取得中です。
1月は働いていたので、その分(約25万円)の源泉徴収票が職場から先日届きました。
昨年は出産もあったので、医療費控除もあるし、
もちろん住宅ローン控除(3年目)もあるし!と、意気込んで還付の申請準備を始めました。
- 収入がない=源泉徴収されてない=戻ってくるお金はない
- 「妻」が控除を受けられないのであれば「夫」で出来るんじゃない?
- 住宅ローン控除、約3年分損した例も?
- 控除を満額受けたいなら、ローンの組み方も工夫が必要
収入がない=源泉徴収されてない=戻ってくるお金はない
そうですよね・・・よく考えたらそうだよ。
昨年の私の稼ぎは25万円。
そこから源泉徴収票税額が約4,500円。
(ザックリ簡単に言うと、源泉徴収額が還付される金額です。源泉徴収票の「源泉徴収税額」にいくらか記載があるようだったら、節税対策の必要ありです。チェックしてみてね!)
しっかり住宅ローン控除を受けるのであれば、年収103万円を超える必要があったのです。
はー気がつかなかった。
なぜか間違いなく貰えるものだとばかり思ってました。
「受けられない」というか、そもそも還付されるべき所得税を払っていないのです。
払ってないんだから、戻って来ないわな。
「妻」が控除を受けられないのであれば「夫」で出来るんじゃない?
「妻」分は「妻」でしか出来ない
少しの期待をもって調べてみたんですが、、答えはノーでした。
妻の控除分は、妻でしか出来ない。
医療費控除は「夫」でも出来る
ちなみに言うと、医療費控除は家族分まとめて夫名義で申請出来ます。
収入の少ない私でやるよりも、夫の税金分から控除してもらった方が良さそうです。
住宅ローン控除、約3年分損した例も?
私、収入と控除が関係してるなんて考えたこともなかったんで。。
というか、今までの出産が夏だったので、年の半分は働いてから産休に入ってたんです。
だから気がつかなかった。収入があったから。
今回、1月分だけという事で、ようやく知った。
よくよく調べてると、住宅ローン控除期間中に3回出産して、その3回とも控除を受けられなかった、という人もいました。
それはマイッチャウ!!めっちゃ損。
控除を満額受けたいなら、ローンの組み方も工夫が必要
そもそも、我が家は夫婦共働きという事で、節税対策のため住宅ローンを共同で建てました(離婚等のトラブルがないことを信じて。)。
時短勤務という事もあり私の方が収入低いので、夫と7:3の割合で組んでます。
それで、私だけでも約5万円くらいの還付が。夫1人の還付よりもかなりお得になってます。
ローンを組んだ時すでに子どもが2人いて、もう1人欲しいな、と考えているところでした。
もし持ち家を考え始めた時、子どもを希望しているなら、控除期間中ほとんど収入がなくなる事も踏まえて夫1人の名義で組んだ方がいい場合もあるって事を念頭に置く事も大事かと思います。
貰えるはずのお金が貰えなかった時の衝撃・・・期待していた分、ダメージ大きいです。
勉強になりました・・・。
同じような失敗を皆さんがしませんように!